公益財団法人 中近東文化センター|中近東の歴史的文化の研究と発表

ニュース

ニュース

HOME > ニュース一覧 > 今月の一品(57) 馴鹿型金具

2019.12.24

今月の一品(57) 馴鹿型金具

 色々な出来事のあった令和元年も、もう師走です。サンタクロースの乗った橇があちこち走り回っていることでしょう。そこで、今回は橇をひっぱる馴鹿を取り上げることにしました。先月ご紹介したスフィンクスのアミュレットと並べて展示されている小さな金細工の一つです。

 草原を疾走する馴鹿を描写したこの作品は、動物意匠の彫像に優れたスキタイ美術の一つとされています。スキタイ人というのは、黒海からカスピ海にかけての北岸地域を中心に、紀元前9世紀頃から活動した騎馬民族だそうですが、その実像は必ずしもハッキリとは解っていません。最盛期は紀元前6世紀から5世紀頃とされ、アケメネス朝ペルシアと戦ったとも言われますが、文字を持っていなかったため、スキタイ自身の記録は不明です。周辺の国々で伝えられている話と、あちこちに残っている古墳(クルガン)からの出土品によって、その姿を推測するしかありません。有名な記録の一つがヘロドトスの「歴史」巻四で、かなり細かくスキタイについて記述しています。騎馬民族であること、多くの氏族から構成されていること、敵を殺すとその皮を剥いで手柄を誇示したこと、風呂に入る代わりに麻薬の蒸気を使ったこと等々が記されています。難敵を倒した時には、その敵の頭蓋骨で杯を作って飲んだという記述もあって、なんだか織田信長を連想させる人たちです。

 遊牧の民だったスキタイの古墳などからは、動物意匠の細工物が多数出土するそうで、特に、金の細工物が有名です。かなりの金製品がまとまって出土することもあるようで、確か数年前に、日本でも、スキタイの黄金細工を中心とした展覧会があったと記憶しています。そんな大量の金を何処から如何やって手に入れたのかについては、あまり説明されていません。そのような金製品が盗掘され、市場で売り捌かれることも多かったようですが、この馴鹿型金具については、収集した時の記録に、「アゼルバイジャン北部の『ソ連』との国境に近い地区にあるお墓から発見され、テヘランの市場に出ていた物である」と述べられていて、ある程度由来はハッキリしています。

 この金具には裏側3か所に止め金具が付いており、革帯に取り付けたと推測されています。ただ、このような飾りを革帯に取り付けることの意味は判然としません。騎馬民族は、動き回るので、財産をこのような形にして、場合によっては複数身に着けて、持ち運んでいたとする説もありますが、本当でしょうか。こんな飾りを複数革帯に取り付けて走り回る剽悍な騎馬民族というのは、何となく似合わない感じがしますが、如何でしょう。

 

皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。来年またお会いしましょう

 

令和元年12月                             羊頭

ニュース一覧

PAGETOP